1 危険建物を除却される方に補助金の交付を行います

町では、町内に存する危険建物の倒壊等による近隣及び道路への危険防止のため、町予算の範囲内で助成することにより、危険建物の除却を推進し、安全・安心な町民生活の確保を目的に、助成金の交付を行います。
補助額は補助対象工事の30%、かつ、30万円以下です。

助成対象者

  1. 危険建物の所有者。
  2. 危険建物の所有者の相続人。
  3. 敷地の所有者(同意書により当該危険建物の所有者の同意を得た者に限る)。

助成対象住宅

倒壊や外装材等の落下の危険性があり、倒壊等が起こった場合に近隣及び道路等に重大な損害を及ぼす恐れがある建築物で危険建物の認定を受けたもの。
まずは危険建物の認定申請を行ってください。

助成金額

交付対象経費の10分の3に相当する額以内で、30万円を限度とする。
 解体業者は、建築工事業、土木工事業若しくはとび・土工工事業の許可を受けている法人等又は解体工事業者登録簿へ登録されている法人等で町内に本店等を有する法人等です。

2 空き家を改修される方に補助します

町では、空き家活用の促進及び地域経済の活性化のために、町内にある空き家を改修する方に助成金を交付します。
改修に係る工事費の50%以内で最大100万円を補助します。

助成対象者

  • 助成対象工事の完了後1か月以内に当該空き家住民票を異動することができる者。
  • 市町村税等の滞納がない者。

助成対象空き家

  • 町内にあるもので、継続して1か年以上誰も居住していないもの。
  • 助成対象工事の完了後1か月以内に所有者又は活用者の住民登録が異動されるもの。

助成対象工事

  • 建築基準法に違反しないもの。
  • 町内の業者が施工する工事であること。
  • 助成金の交付決定後に着手する工事であること。

助成金額

改修工事に係る工事費の100分の50に相当する額以内で、100万円を限度とする。

  • 助成対象者が居住する住宅本体部分に係る工事に限ります。
  • 外構工事や電気製品、家具製品等は対象になりません。
  • 各種申請に係る費用は対象になりません。
  • 他の助成金を受ける場合は、その工事経費は対象外になるのでご相談ください。
  • 施工業者が助成対象者の代理で申請等を行う場合は委任状を提出してください。

3 空き家バンク

大崎上島町空き家バンク

島でゆったりのんびり暮らしてみませんか。

「大崎上島町空き家バンク」は、町内の空き家を賃貸及び売却を希望する所有者から物件の情報提供を求め、空き家バンクに登録された物件情報を、希望する方へ提供するものです。また、この制度は、大崎上島町内の空き家の有効利用および定住促進による地域の活性化を図ることを目的としています。

※令和7年6月12日現在の情報です。
出典:大崎上島ホームページ